コンテンツにスキップ

2025年04月の数学日誌

2025/04/01

  • 「解析入門 Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.有理数の切断から再開する.実数の性質をきちんと理解していないと判断.
  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.小行列式の意味がわからない.

2025/04/02

  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.
  • 「解析入門 Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.定理1.2,定理1.3を証明する.定理1.3を納得するために時間を要している.
  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.2次の行列式を直接示しているのに驚く.

2025/04/03

  • 「解析入門 Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.定理1.3の独自の別証明をする.
  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.定理1の証明を理解する.
  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.3次の行列式が何を意味しているか文章がかかれているが,理解が追いつかない.

2025/04/04

  • 「解析入門 Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.定理1.4の証明の飛躍を埋める.定理の意味を再考する.
  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.ケイリー図型の意味を理解する.すばらしい図型表現である.
  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.著者の主張を咀嚼中.外積はベクトルだという.言われるとそのとおり.3次元で言えば外積の各成分は面積ですとあり,うぉーいとなり,思考が止まる.

2025/04/05

  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.まだ行列式と格闘中.

2025/04/06

  • 休み

2025/04/07

  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.行列式の意味がわかってきた.

2025/04/08

  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.問9,10を解く.問11をどう解くのか思案中.

2025/04/09

  • 「線形代数 生態と意味」(森毅著)を読む.クラメルの公式の意味がわかった.
  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.問11の解答を見る.第6章を読み終わる.
  • 実数論のWebページ修正をする.

2025/04/10

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問5(a))を解く.
  • あと何やったか忘れた.

2025/04/11

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問5(b))を解く.
  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.第7章 生成元と関係による群の定義を読む.この定義の方法に覚えがないので,なかなか読めない.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P26 問107をやるも(b)が解けない.

2025/04/12

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問5(3),問6(1)(2))を解く.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P26 問107(b)をGeminiに解かせる.合っているので,ブログ記事にした.

2025/04/13

  • 「マトリックス」(森毅著)を図書館で借りる.「線型代数 生態と意味」より行列式について詳しく書いてある.良き.

2025/04/14

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問6(3),問7(1))を解く.ファンデアモンデの行列式の証明をする.
    • ファンデアモンデの行列式の証明は,再帰的手法を使って証明してみた.記事にしようと思う.
  • 図書館で本を借りる.
    • 「位相のこころ」(森毅著),「微積分の意味」(森毅著),「現代の古典解析」(森毅著),「初等整数論」(遠山啓著),「数学的思考」(森毅著)

2025/04/15

  • 「微積分の意味」(森毅著)を読む.
  • 「解析入門Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.実数の連続性を再度証明し,本サイト上の同証明の誤り部分を修正.
  • ファンデアモンデの行列式の証明方法を考え,nから再帰的に構築する方法にした.

2025/04/16

  • ファンデアモンデの行列式の証明ページを追加.

2025/04/17

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問7(2))を解く.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P58 問題3の数列の極限を求めた.
  • 位相的構造とは何かを「数学的思考」(森毅著)を読んだり,Geminiに問うたりした.

2025/04/18

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)を読む.行列式の演習問題(P106 問8(1),問9(1)(2))を解く.問9(2)の行列のブロックに虚数がつけられる意味がわからず,悩む.最終的に解決した.
    • P83の定理4.6.2を帰納的に証明したが,もっとよい解き方をWebで見つけて,1つ知識がついた.

2025/04/19

  • 位相的構造について,ずっと考えていた.

2025/04/20

  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P58~59 問題5,6を解いた.

2025/04/21

  • 「線形代数学」(川久保勝夫著)の行列式の演習問題(P106 問8(2))を解く.自力で解けなかったので,Geminiにやってもらった.だがGeminiは途中式がわからなかったので,自力で途中式を導出する.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P59 問題7を解いた.
  • 「群とグラフ」(I:グロスマン 他著)を読む.生成元と基本関係による群の定義について,わかってきた.

2025/04/22

  • 「マトリックス」(森毅著)を読む.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P59 問題8を解く.

2025/04/23

  • 休み

2025/04/24

  • 「解析入門Ⅰ」(小平邦彦著)を読む.P24 コーシーの判定法の証明をする.
  • 「微積分(上)」(マグロウヒル大学演習シリーズ)の問題を解く.P60 問9を解く.