コンテンツにスキップ

(メモ)記憶力を強くする

  • 小学生まで → 意味のない文字列や絵合わせに対し記憶力を発揮。
  • 中学生以上 → エピソード記憶が完成、つまり、論理だった記憶力が発達。
    • 具体的には,成長したから九九を覚えるのは至難の業ということ。そこに論理がないから.
  • 回数を重ねて覚える方法では、そこに意味を伴う記憶でないなら、効果はうすい。
    • つまり,覚えにくく,持続性が伴わない.
  • LTP をおこす → 𝜃リズムに乗る.つまり,感情を伴うと記憶しやすくなる.
    • 初めての体験
    • 覚えたい対象に興味を持つ(積極的な姿勢)
    • 感動
    • 情動:おもしろい、悲しいなど
    • 危機感 → 記憶力を一時的に増強
  • 効率よく学習できるコツ → マンネリ化せず、適度な緊張感を保ちながら.
  • 記憶力の増強は、本人の意欲(積極的な姿勢,情動など)が大切
  • 記憶力はストレスに弱い。 → ストレスがかかると LTP は大きく減弱。
    • 興味のない分野はやはり記憶しづらい.

シナプス可塑性の連合性という性質

Section titled “シナプス可塑性の連合性という性質”
  • 事象と事象を連合させれば閾値よりも弱い刺激でLTPをおこせる性質
    • つまり、ものごとを互いに関連づければ(よく理解すれば)覚えやすくなる.

記憶の重要な性質

脳は理解していないことはうまく覚えられない.
⇒ ものごとを理解したときにだけ、脳はそれをしっかりと記憶する.
例:1836547290 を覚えよ.
13579 奇数,86420 偶数が交互に並んでいる.
→ 理解したことで1か月後も覚えていた.

学習にとって重要なこと

 ものごとの奥にひそむ真理を発見すること.
→ 要するに規則性を見抜くこと,法則性を見出すことなど。
  • 覚えることは意図的にできるが、忘却は意図的にできない。
    • → エビングハウスは、4時間経過すると、覚えなおすのに初めに覚えた時間の50%を要する.
    • → 忘却を早めることができる.他のことを追加して記憶すればいい.
記憶の干渉
類似性があることを覚えると以前の記憶が妨げられてしまう.
  • 海馬は記憶の一時的な保管場所。期間は長くて1か月。
    • → 1か月以内に復習せよ。
  • 夢:昼間にあったことを思いおこすという行為。

    • → 脳の情報を整理、記憶を強化するための必須な過程.
    • → 記憶は夢を見ることで保存される.
    • → 覚えたその日に6時間以上眠ることが欠かせないという研究結果。
  • 学習効果は眠らないと発揮されない?

    • → 直前に詰め込んだ知識よりも、覚えてから数日おいた知識の方が、脳にとって利用しやすい。
  • 脳は失敗を繰り返しながら記憶を作る。

    • → 試行錯誤するほど記憶が強化される。
    • → 失敗は決してなくならないから、失敗して後悔するのではなく、反省することが大事。
  • 独学は学習手順が大事.

    1. まずは大局を理解せよ。細かいことはその後に.
    2. 規則性を見つけ、理解せよ。
    3. 何度も失敗を繰り返して覚えるべし。
  • カフェインは記憶力を促進する作用がある。

    • → ここぞというときに使う。耐性ができやすいため.
  • 精緻化:事象の内容を連合させ、より豊富にすること.

    • → 記憶がたやすくなり、その記憶が有用なものになる。
  • エピソード記憶 > 意味記憶

    • → 自分の経験と結びつけられるから。
  • 説明してみるのは、意味記憶にプラスして,エピソード記憶になる。

    • 記憶力の増強という点で,とても有用.
    • 説明の利点:自分がしっかりと理解していないとできない。

最終更新日: