コンテンツにスキップ

実数の加法の定義.(P18,補題1.1)

定義(加法)

 有理数の任意の2つの集合𝑆,𝑇が与えられたとき,𝑠𝑆,𝑡𝑇の和𝑠+𝑡全体の集合を𝑆+𝑇で表わす:

𝑆+𝑇={𝑠+𝑡|𝑠𝑆,𝑡𝑇}.

また同様に

𝑆+𝑡={𝑠+𝑡|𝑠𝑆}

などと書く.

補題1.1

 𝑎,𝑏が有理数のとき,𝑟<𝑎+𝑏なる有理数𝑟に対して𝑟=𝑠+𝑡,𝑠<𝑎,𝑡<𝑏なる有理数𝑠,𝑡が存在する.

定義1.3

 2つの実数𝛼=𝐴,𝐴,𝛽=𝐵,𝐵が任意に与えられたとき,𝛼𝛽の和を

𝛼+𝛽=𝜎,𝜎=𝑆,𝑆,𝑆=𝐴+𝐵

と定義する.

 有理数の2つの集合における加法を定義している.まだここでは有理数の切断の加法について言及していない.

 定義1.3を主張する上で必要.主張内容は上のとおり素直に受け取ればよい.

 有理数の存在を証明するので,仮定の𝑎,𝑏,𝑟を使って,条件を満たす有理数𝑠,𝑡を構成できることを示せばいい.

 有理数𝑠,𝑡を以下のとおりに定義する.

𝑠=𝑎(𝑎+𝑏𝑟)2𝑡=𝑏(𝑎+𝑏𝑟)2

このとき,𝑠+𝑡=𝑟であり,𝑟<𝑎+𝑏から(𝑎+𝑏𝑟)2>0から𝑠>𝑎および𝑟>𝑏がわかる.

 したがって,𝑎,𝑏,𝑟から𝑠,𝑡を構成できたので,補題1.1は成立する.

 𝑆𝑠+𝑡(𝑠𝐴,𝑡𝐵)の全体である.𝑟<𝛼+𝛽を満たす有理数𝑟の全体などと言っていない.𝑟<𝛼+𝛽で理論が構築されていれば,わかりやすいのに.

Section titled “.typst-text { pointer-events: bounding-box; } .tsel span, .tsel { left: 0; position: fixed; text-align: justify; white-space: nowrap; width: 100%; height: 100%; text-align-last: justify; color: transparent; white-space: pre; } .tsel span::-moz-selection, .tsel::-moz-selection { color: transparent; background: #7db9dea0; } .tsel span::selection, .tsel::selection { color: transparent; background: #7db9dea0; } .pseudo-link { fill: transparent; cursor: pointer; pointer-events: all; } svg { fill: none; } .outline_glyph path, path.outline_glyph { fill: var(--glyph_fill); stroke: var(--glyph_stroke); } .outline_glyph path, path.outline_glyph { transition: 0.2s fill stroke; } .hover .typst-text { --glyph_fill: #66bab7; --glyph_stroke: #66bab7; } .typst-jump-ripple, .typst-debug-react-ripple { width: 0; height: 0; background-color: transparent; position: absolute; border-radius: 50%; } .typst-jump-ripple { border: 1px solid #66bab7; } .typst-debug-react-ripple { border: 1px solid #cb1b45; } @keyframes typst-jump-ripple-effect { to { width: 10vw; height: 10vw; opacity: 0.01; margin: -5vw; } } @keyframes typst-debug-react-ripple-effect { to { width: 3vw; height: 3vw; opacity: 0.01; margin: -1.5vw; } } ⟨𝑆,𝑆′⟩は有理数の切断である.”

 𝜎=𝑆,𝑆と定義したが,𝑆,𝑆有理数の切断かどうかはまだ示されていない.

  1. 𝑆,𝑆が空集合でないこと.

     まず,𝑆,𝑆が空集合でないことを示す.

     𝑆=𝐴+𝐵は空集合ではない.なぜなら,𝐴,𝐵は有理数の切断において空集合ではないので,ある有理数𝑎𝐴,𝑏𝐵が存在し,𝑎+𝑏𝑆となり,𝑆に元が存在する.

     𝑆𝑆の補集合と定義される.これだけでは𝑆が空集合かどうかは不明である.しかし,𝑆は空集合でない

     なぜならば,任意の𝑟𝐴,𝑠𝐵において𝑟+𝑠<𝑢+𝑣を満たす𝑢𝐴,𝑣𝐵が取れる.すなわち,𝑆に含まれない有理数𝑢+𝑣が存在するということ.つまり,𝑆は空集合でないということ.

  2. 有理数の切断の条件3を満たすこと.

     任意で𝑎+𝑏𝑆(𝑎𝐴,𝑏𝐵)を取る.補題1.1より𝑟=𝑠+𝑡<𝑎+𝑏を満たす𝑠𝐴,𝑡𝐵がある.これは𝑟=𝑠+𝑡𝑆を意味し,𝑟<𝑎+𝑏である有理数𝑟𝑟𝑆ということ.すなわち,有理数の切断の条件3を満たす.

  3. 𝑆に属する最大の有理数はない.

     𝐴,𝐵に最大の有理数がないので,𝐴+𝐵にも最大の有理数はない.したがって,𝑆=𝐴+𝐵にも最大の有理数はない.

 以上により,𝑆,𝑆は有理数の切断であることが示せた.